【七夕の豆知識】七夕の「竹」と「笹」の違いって? 七夕はどっちを飾る!?

七夕といえば欠かせないのが笹。
「ささのは~さ~らさら」の童謡でも七夕には笹を飾るというイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
ですが、竹を飾る場合も多いのではないでしょうか?
そもそも、「竹」と「笹」の違いは?
なんとなく違いは分かるけれども、よくよく考えると…
2021年の七夕はどっちを飾ればいいの?
という事で、今回は「竹」と「笹」の違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

植物学から見る「竹」と「笹」

「竹」も「笹」も植物学上は同じ分類で、
イネ目イネ科タケ亜科に属する植物となります。
「竹」と「笹」ともに、地中に埋もれる茎を持ち、この茎で生殖繁殖を行います。
また、成長すると茎が木質化して、組織が堅くなる木の特徴を持っていますが、
一度太さが成長しきると、そこから成長はしないという草の特徴も持っており、
「草」なのか「木」なのか植物学的な定義でも、いまだに明瞭になっておりません。
では、植物学的に「竹」と「笹」をどう区別しているのでしょうか?
それは、「成長するとたけのこの皮が落ちるのが竹、残って茎を包むのが笹」という違いだそうです。
「竹」と「笹」の見た目の違い

「竹」は比較的大型、「笹」は比較的小型とされていますが、
一番分かりやすい違いは、たけのこの皮にあります。
植物学的な定義として、
「成長するとたけのこの皮が落ちるのが竹、残って茎を包むのが笹」とありますが、
たけのこの皮が落ちていたら「竹」で、茎の節に皮が残っていたら「笹」となります。
この違いが一番分かりやすいかもしれません。
ちなみに上の画像は、皮が残っているので「笹」になります。
あとは、葉っぱにも大きな違いがあります。
「竹」の葉脈は格子状なのに対して、「笹」の葉脈は平行にのびています。
また、茎の節目から出る枝の本数にも違いがあり、
「竹」の場合は2本、「笹」の場合は5本程度出ております。
一ヶ所から沢山の枝が出てる場合は、笹の場合が殆どです。
見た目ということで、花にも注目すると竹の花は120年周期、笹の花は60年周期で咲くといわれています。

じゃあ、七夕にはどっちを飾ればいいの?

ありていに言ってしまうと、どちらでも構いません!
というのも、「竹」や「笹」どちらとも昔の日本ではありがたいものとされてきました。
雨風に強く、力強く天にまっすぐ伸びるそのパワプルさ、また、葉っぱに殺菌効果があることから、神秘的な植物として扱われていたのです。
また、風に靡いた時の独特の葉の音が、神様が宿る依代と考えられ、神事に用いられてきました。
そういった事から、七夕に「竹」や「笹」が使われるようになったといわれています。
ですので、「竹」か「笹」であればどちらでも問題ありません。
竹や笹の扱いが難しい… どうすれば?

竹や笹の生花は扱いが難しいと言われています。
実際に飾ってみたら、乾燥により葉が丸まってしまい、
本番を迎えるころには枯れてしまうなんてこともざら。
これは「竹」や「笹」が地下茎から水を吸い上げていることと関係しており、
地下茎から切り離された状態だと、水を吸い上げる力がなく、弱ってしまうからといわれています。
そんな時に活躍するのが、「竹」や「笹」の造花!
造花であれば、色々なサイズ・種類からチョイスでき、
飾る場所の大きさに合わせた装飾が可能です。
当ショップでも吹流しを含め、様々なバリエーションを取り揃えております!
![]() 180cmバンブーツリー |
![]() 210cmバンブーツリー |
![]() 180cm七夕笹 |
![]() 210cm七夕笹 |
![]() 240cm七夕笹 |
![]() 270cm七夕笹 |
![]() 七夕 短冊 こより一体型 |
![]() 笹スプレー(小) |
![]() 笹スプレー(クリップ付) |

あとがき
以上、「竹」と「笹」の違いでした。
一年に一度の七夕、みなさんもぜひ「竹」や「笹」に、
願いを込めた短冊を飾って、星に願い事をしましょう。
七夕装飾品・飾り特集はこちら
