ようこそ ゲスト 様
トップ  > ハロウィン特集  > 

ハロウィンに何をする?〈ハロウィンの習慣〉

ハロウィンに何をする?〈ハロウィンの習慣〉

●ハロウィンの起源、由来とは

ハロウィンとは、キリスト教徒がすべての聖者と殉職者に祈りを捧げる「万聖節」(11月1日)の前夜に行われるイベントです。10月31日に古代ケルト人たちが、その年の収穫を祝い、悪魔を追い払う祭りを行っていたことから、万聖節の前夜祭も同じ日に祝われるようになりました。

もともと10月31日がケルト人たちの1年の終わりとされており、日本の「お盆」のように、死者の霊が家族を訪ねてきたり、精霊や魔女がやってくると信じられていました。そのため、悪魔や魔女のふりをする仮装をして、霊から身を守ろうと考えていたようです。これが現在のハロウィンの起源となっています。

●カボチャちょうちん、カボチャお化け「ジャック・オー・ランタン」

ハロウィンといえば、オレンジのカボチャに顔をくりぬいた「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」が代表的なシンボルとなっています。日本語では「カボチャちょうちん」「カボチャお化け」などと言われるものです。ハロウィンを祝う家庭で悪い霊を怖がらせて追い払うため、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、家の戸口の上り段に置きます。

●Trick or Treat(トリックオアトリート)「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」

子供達が仮装をして「Trick or Treat!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と言いながら近所の各家庭を回り、言われた大人は「Happy Halloween!(ハロウィンおめでとう!)」と答えてお菓子をあげるという伝統的なイベントです。もともとは、キリスト教徒に「魂のケーキ」を施し死者の霊を偲んでいた万聖節での儀式が由来になっていると言われています。

日本では子供たちが知らない家庭を回ることはほとんどありませんが、最近では幼稚園や保育園などで、各自で持ち寄ったお菓子を交換するなどして楽しまれているようです。 お店やイベントなどでも、ハロウィンにお菓子を配ることがあります。

●仮装(コスプレ、コスチューム)

ハロウィンの由来となったケルト人たちは、1年の終わりの日に現世に舞い戻ってきた霊や精霊達が人間にイタズラをしたり、悪運をもたらしたりすると考えていました。そこで、そのような霊や精霊たちが訪れる10月31日には、悪魔や魔女の仮装をして自分も魔性のものであるふりをし、霊から身を守ろうとしました。

その風習がもととなり、ハロウィンにはお化けや魔女、ドラキュラなどの仮装をします。近年では、映画のヒーローや可愛いキャラクターのコスチュームで変装することも多いようです。アメリカの子どもたちは、それぞれに工夫したコスチュームでハロウィンを楽しみます。

●ダック・アップル(リンゴ食い競争)

日本ではあまり一般的ではありませんが、水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口でくわえてとる「ダック・アップル(リンゴ食い競争)」というゲームもハロウィンの定番のイベントです。ダック・アップルの他にも州や各地方それぞれに様々な余興があるようです。日本ではほとんど知られていないゲームを行ってみるのもハロウィンの楽しみ方のひとつです。


>>>ハロウィンコスチュームでの仮装イベントのいろいろ
>>>ハロウィングッズで盛り上がるハロウィン市場

ハロウィン販促品特集トップへ 吊り物 装飾品・飾りを見る 置き物 装飾品・飾りを見る バルーン(エアPOP)を見る ポスター・のぼり他を見る ノベルティ・お菓子を見る コスチュームを見る