
お歳暮という言葉は、もともとは読んで字の如く年の暮れ、年末(歳暮=さいぼ・せいぼ)という意味を表わす言葉でした。毎年、この時期になると一年間にお世話になった人に贈り物を持参してまわる習慣ができ、これを歳暮回り(せいぼまわり)と言うようになり、やがて、贈答品そのものを「御歳暮」と呼ぶようになり、現代に至っています。12月初めより遅くとも20日頃までに贈るのが一般的で、それを過ぎるようであれば年明けにお年賀として贈ると良いとされています。日頃の感謝を込めて、お世話になったあの人に贈り物を送りましょう。
表示方法
並べ替え
57件あります
57件あります