【お正月の前に】お正月のルールやマナーをご紹介! 忘れがちなルールやマナーをチェック!
令和最初のお正月まであと1ヶ月となりました。
お正月飾りや年賀状、お雑煮の準備など、
12月末はお正月に向けて色々と忙しくなる時期となります。
そんな時、ついつい忘れがちなのがお正月の各種ルールやマナー。
今回は、「お正月の飾りっていつから飾るんだっけ? 大晦日?」とか、
「年賀状の返信、出し忘れていた…。どうすれば?」など、
割とやってしまうミスやトラブルの対処や、大人としてのマナーやルールを
纏めてみました。
門松・しめ縄・鏡餅などを飾るタイミングは?
飾りはじめのタイミング
一般的にお正月の飾りものは、「正月事始め」の12/13日以降に飾るのが風習と言われています。
ただ、12月にはクリスマスもあり、こちらも馴染みが深いイベントですから、
クリスマスが終わった12月26日~28日にお正月飾りを展開するのがオススメです。
NGなのは、「苦」を想起させる12/29から飾り始めるのと、大晦日の12/31だけ飾る「一夜飾り」。
一夜飾りは、神様も迎えるのに一夜だけでは失礼であるという事からしてはいけないと言われています。
飾りを外すタイミング
飾りを外すのは、「松の内」の終わるタイミングが良いとされております。
松の内は「お正月の神様が来る期間」とされており、
地域により異なりますが、関東地方を含む多くの場所では「1月7日」とされています。
ですので、12月末~1月7日まで飾りを展開するのがベストです。
初詣はいつまでに済ませればいい?
元旦に済ませたい初詣。
しかしながら、予定や都合の問題で元日以降にズレこんでしまう場合もありますよね。
初詣を行うお寺や神社によっていいとされている時期は異なりますが、
こちらも「松の内」までに済ませるのがオススメです。
1月7日を境としてお正月関連のイベントが終わる、と考えるのが分かりやすいです。
年賀状の返信、いつまでに届けばいい?
「松の内」を基準にお正月が終わりますので、年賀状の返信は1月7日までに届くようにしましょう。
用意していた年賀状を使いきってしまってから届いた、という場合は、
通常ハガキの切手の下に「年賀」と赤ペンで記載すれば、年賀状として出すことができます。
「松の内」を過ぎてしまう場合は、「寒中見舞い」として返信を行うのが大人のマナーです。
年賀状のお礼と返信が遅れてしまったことを伝えるのがベター。
遅れても失礼のないよう、しっかり返信をすることが大事です。
おせち料理のマナー! 食べる順番は? 祝い箸って?
※おせち料理の食べ方にもマナーや順番が存在しますが、
家庭料理の側面も強くなりつつありますので、あくまで参考としていただけますと幸いです。
おせちのお重と食べる順番
おせちは重箱に入れられるのが基本ですが、
上の箱から「一の重」、「二の重」とカウントされます。
正式なおせちは五段目まであり、以下のような内容で構成されます。
一の重(口取り・酒肴):数の子・黒豆・田作り・紅白かまぼこ・栗きんとん など
二の重(焼き物):エビ・タイ・ブリ・カニ など
三の重(煮物):里芋・レンコン・筑前煮 など
与の重(酢の物):紅白なます・かぶやごぼうの酢の物 など
五の重(空箱):空の余裕を残すことで縁起が良いとされております。
基本として、一の重から順番に手をつけるのがマナー。
一般的なコース料理と同じで軽いものから食べていくことで、より素材の味を堪能できます。
しかしながら、デパートなどのおせちは三段構成のものが多く、
重箱の内容に差をつけないよう、バランスを取っているものもあるため、
この通りにならない事も多いです。
祝い箸って? 取り箸は?
取り箸を使うのは基本的にNGです!
おせち料理には「祝い箸」と呼ばれる箸がセットになっています。
両端とも細くなっている箸で、片方のみを使うことで、空いたもう片方を神様が使うという意味合いが込められています。
おせち料理には神様への供え物という意味もあるため、片側のみ使うよう心掛けましょう。
また、大晦日に祝い箸を神棚にお供えする、という文化もあるようです。
お雑煮について
お雑煮の餅は元日1個、二日に2個、三日に3個と、正月三が日の間に餅の数を増やすことを「食いあがる」と呼び、
縁起が良いとされております。
お餅を三個食べるのは割と大変ですが、より良い新年にするため、挑戦してみるのもいいのではないでしょうか?
最後に
ついつい忘れがちなお正月のルールやマナー。
楽しいお正月を過ごす参考になればと思います。
POPGALLERYでは、お正月に使える飾りやデコレーションを販売しておりますので、
ミニサイズの門松や飾りなどをお探しの方は是非チェックを!